富山大学 极速体育直播,极速体育app 学部案内2026
30/36

材料デザイン工学科材料デザイン工学科担当教員28准教授並木 孝洋准教授李 昇原< LEE, Seungwon >教 授才川 清二助 教土屋 大樹専門分野/金属、軽金属材料のミクロ     組織解析と制御(※)MAterials Design and Engineering教 授佐伯 淳専門分野/セラミックス、薄膜、機能性材料教 授石本 卓也助 教加藤 謙吾専門分野/鉄鋼材料、アルミニウム、 金属組織?機能制御化学熱力学、反応速度論専門分野/鋳造、ダイカスト【担当科目】素形材工学 Ⅰ、Ⅱ など車両、航空機を軽量化する鋳造用アルミニウム、マグネシウム軽金属材料の研究とダイカストを含む鋳造法全般の改良と新製法の開発を行っています。大手自動車関連企業に計24年間在籍した豊富な実務経験を活かして、真に役立つ人材育成と研究を推進中です。【担当科目】材料デザイン工学実験 A、     材料デザイン工学演習 A など鋳造用アルミニウム合金の材料組織を電子顕微鏡を用いて観察し、時効析出過程の研究を行っています。アルミニウム合金等の材料研究により、社会に貢献したいと思います。専門分野/磁性、超伝導【担当科目】金属電子論、材料デザイン工学演習 B など金属合金?金属間化合物を中心とした電子の挙動が大きく係わる電子材料の磁性?超伝導特性の原理の解明及び新機能開発を行っています。富山県、そして富山大学に入学した皆さんが幸せになれるように教育?研究を行っていきたいと思います。専門分野/金属?合金の強化メカニズム、     巨大ひずみ加工、析出硬化【担当科目】組織制御工学、材料デザイン工学実験 A など高圧ねじり加工法(high-pressure torsion)で加工され超微細粒を持つアルミ合金の析出物形成過程、析出物構造分析を行っています。新しいアルミ材料技術?プロセス技術の創成、将来のアルミ産業を担う人材育成を任せてください !【担当科目】材料工学序論 Ⅰ、     ナノ組織制御工学特論 など高分解能電子顕微鏡を用いたアルミニウム合金?マグネシウム合金?銅合金等の原子レベルの材料組織の構造解析。多機能ハイブリッド複合材の開発と性能評価をします。ミクロな組織をパズルのように組み合わせて、マクロな機能を設計します。組合せは無限大、あなただけのチタンを作りませんか?【担当科目】材料力学、材料加工学 Ⅰ などマグネシウム合金やアルミニウム合金の成形加工や組織制御、樹脂の混練から射出成形までの金型設計を考慮した塑性加工技術の開発を行っています。成形加工において重要な因子となる材料組成や集合組織制御を駆使し、ものづくり教育と地域発展に貢献したい。教 授松田 健二専門分野/アルミニウム?軽金属材料の     ナノ‐ミクロ組織制御工学教 授会田 哲夫専門分野/塑性加工学、機械材料加工学【担当科目】機能制御工学、     結晶構造解析学 など電子材料から構造材料等のセラミックスを中心とした創製プロセスの改良、元素添加による組織制御や機能性をデザインする教育研究を行っています。研究を通して社会に役に立つ機能性材料を開発し応用されてきたと共に、優れた人材も育ち、活躍しています。MADE IN TOYAMA(※)を旗印とした新しいアルミニウム材料や軽量材料を、ナノレベルの組織制御によって創製し、高性能、省エネルギー、リサイクルと環境保全で、富山のアルミ産業の発展に貢献します。専門分野/チタン合金、【担当科目】生体金属材料学 など軽量?高強度?高耐食性を持つチタン合金の更なる高機能化と高付加価値化を目指したユニークな金属組織のデザインに取り組んでいます。【担当科目】材料デザイン工学実験など鉄鋼、アルミニウムなど、まちの基盤を支える材料の製造プロセスにおけるカーボンニュートラルの実現、リサイクルの課題解決を目指した研究に取り組んでいます。物理学、化学の知識を活かして社会課題の解決に貢献できる人材の育成?研究に取り組みたいと思います。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る