4年次3年次2年次1年次インターンシップA ?B料デザイン工英語eラーニング海外語学研修職業指導社会人への心構え学特 ?B材別講義 キャリアスタディA材料デザイン工学科科学者?技術者倫理と知的財産黒字:自由 青字:教養 赤字:必修 緑字:選択 下線:学部共通工学概論/土木?建築?金属工学概論 (電気電子?情報?機械?化学?生物)都市デザイン学総 論入門ゼミナールCurriculumpolicy□カリキュラム?マップQualification27※ カリキュラムは一部変更になる場合があります。問題発見?解決力人工知能基 礎データエンジニアリング基礎原子力関連演習自然災害学物質科学インフラ材料データサイエンスⅡ/多変量解析データサイエンスⅠ/確率統計学士(工学)Bachelor of Engineering社会貢献コミュニケーションデザイン思考自然科学の基礎教養科目都市デザイン学の基礎情報処理の基礎専門基礎科目?学部共通科目ディプロマポリシー幅広い知識都市における社会基盤材料をデザインするための教養と専門的知識を修得し、これらを諸課題に応用できる問題解決力、デザイン思考の素養を持ち、自然と共生しながら地域社会や国際社会の持続的発展に貢献し得る人材T4T3T2T1T4自然災害学演習T3T2T1T4放射線基礎学B放射線基礎学AT3T2応用数学T1電磁気学微分積分線形代数Ⅱ物理化学Ⅰ材料学概論力 学T4人文科学系社会科学系T3自然科学系医療?健康科学系総合科目系T2外国語系線形代数ⅠT1保健体育系無機化学情報処理系コミュニケーション能力地域デザインPBL全学横断PBL都市デザイン演習デザイン思考基 礎社会貢献力材料デザイン工学演習B組織制御工学移動現象論Ⅱ金属電子論材料強度学鋳造工学材料加工学Ⅱ材料機能工学物理化学Ⅲ計算材料学Ⅱ相変態序説材料加工学Ⅰ計算材料学Ⅰ材料工学序論Ⅰb材料工学序論Ⅱ材料力学材料工学序論Ⅰa材料デザイン工学に関わる専門的学識工場実習先端材料工学生体金属材料学材料デザイン工学演習D構造材料学材料デザイン工学演習C有機材料学Ⅱ非鉄材料学循環資源材料工学Ⅱ有機材料学Ⅰ循環資源材料工学Ⅰ鉄鋼材料学工学基礎実験養成する能力 卒 業 時 の 学 位 名 称材料デザイン工学科で学ぶと取得可能になる免 許?資格材料デザイン工学実験D材料デザイン工学実験C材料デザイン工学実験B材料デザイン工学実験Aインフラ材料 実験?応用材料デザイン工学演習A物理化学Ⅱ結晶構造解析学移動現象論Ⅰ材料物性?機能 材料創製専攻科目※各資格を取得するにあたって、それぞれ一定の条件が必要となります。材料デザイン工学科の学修においては、幅広い知識や社会基盤材料の開発に係る教育や研究?専門的学識を身につけ、対象となる事柄の問題を発見?解決する力、それらに対し倫理観?責任感をもって社会に貢献する力をつけます。4年間を通じて様々な人々と協議するコミュニケーション能力を養い、卒業後には専門的な材料エンジニアとして自地域社会や国際社会で活躍できる人材の育成を実現します。【国家資格】【民間資格】技術士補/技術士/エネルギー管理士/毒物劇物取扱責任者/高圧ガス製造保安責任者/安全管理者/危険物取扱者/公害防止管理者/X線作業主任者/高等学校教論一種免許状(工業)非破壊検査技術者卒 業 論 文材料デザイン工学輪読□社会基盤材料をデザインし活用するための、幅広い知識を身につける教養教育。□社会基盤材料の開発のための専門的知識や、問題発見?解決力を身につけるための専門教育。□責任感、コミュニケーション能力を身につけるための学部共通教育。
元のページ ../index.html#29