4年次3年次2年次1年次地球物理学実験Ⅰ地質学実習地球物理学実験Ⅱ野外実習ⅡインターンシップA ?B外語英語eラーニング洋書講読科学英語岩石?鉱物学実験Ⅰ?Ⅱ地質学実験地質調査法実習情報処理系基礎地球セミナー外国語系キャリアスタディ A?B海学研修 地球計算機実習物理学序論地球システム科学科ABCD青字:教養 赤字:必修 緑字:選択 下線:学部共通Curriculumpolicy□カリキュラム?マップQualification15※ カリキュラムは一部変更になる場合があります。地球物質科学リモートセンシング学応用気象学地史学災害地質学環境磁気学地球流体力学基礎化学実 験地球内部物理学火山学基礎生物科学実験地球電磁気学堆積学海洋物理学地球情報学岩石?鉱物学地殻物理学化学概論ⅠⅤ化学概論Ⅲ化学概論Ⅱ化学概論Ⅰ学士(理学)Bachelor of Science 問題発見?解決力 DP3社会貢献力DP4地域デザインPBL都市デザイン演習自然災害学??????思考基礎物質科学インフラ材料都市デザイン学総論専門的学識 DP2自然災害学通習防災と情報雪氷学放射線基礎学B原子力関連演習放射線基礎学A水理?水工学基礎野外実習 Ⅰ気象学地盤工学基礎地球科学実験一般地質学地球科学概論コミュニケーション能力DP5人工知能基礎データサイエンスⅡデータサイエンスⅠ専攻科目、 学部共通科目教養科目専門基礎科目ディプロマポリシー学位授与方針 卒 業 時 の 学 位 名 称地球システム科学科で学ぶと取得可能になる免許?資格専 攻 セ ミ ナ ー卒 業 論 文卒 業 論 文データエンジニアリング基礎教養科目専攻科目学部共通科目科学者?技術者倫理と知的財産全学横断PBL学部共通科目※各資格を取得するにあたって、それぞれ一定の条件が必要となります。幅広い知識、自然科学に関する専門的学識、問題発見?解決力、倫理観?責任感をもって社会に貢献する力、様々な人々と協働するコミュニケーション能力をもち、専門的職業人として社会で活躍できる人材幅広い知識 DP1T4T3T2T1T4T3T2T1T4T3T2T1基礎物理学実験T4人文科学系科目力学生物科学概論ⅠⅤ社会科学系科目応用T3自然科学系科目数学生物科学概論Ⅲ理系基盤教育系微分T2医療?健康科学系積分生物科学概論Ⅱ総合科目系T1線形保健体育系代数生物科学概論Ⅰ地球システム科学科の学修においては、幅広い知識や自然科学に関する専門的学識を身につけ、対象となる事柄の問題を発見?解決する力、それらに対し倫理観?責任感をもって社会に貢献する力をつけます。4年間を通じて様々な人々と協議するコミュニケーション能力を養い、卒業後には専門的な職業人として地域と国際社会で活躍できる人材の育成を実現します。【国家資格】【民間資格】専攻セミナー技術士補/技術士/測量士補/測量士/学芸員/高等学校教論一種免許状(理科)/中学校教論一種免許状(理科)GIS学術士□地球の構造と自然を対象とした、幅広い知識を身につけるための教養教育。□自然災害?防災など専門的知識、問題発見?解決力を身につけるための専門教育。□責任感、コミュニケーション能力を身につけるための学部共通教育。
元のページ ../index.html#17